中学生が不登校で引きこもりになる要因とその後の選択肢は?

※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

子どもが中学校に入学してから、学校を休みがちになり、不登校で引きこもるようになってしまった...。

このような状況で悩んでいませんか?

中学生は環境が変わるだけではなく、思春期になり自分のことをあまり話さなくなる年頃です。

学校での具体的な状況が、分からないことが少なくありません。

親としては不安や心配から動揺してしまいますね。腹立ちや苛立ちを感じたり、育て方が悪かったのではと自分を責めることも。

まずは、不登校・引きこもりになる要因にはどんなことが考えられるのかを認識して、どういった対象法がよいのかを一緒に考えてみましょう。

不登校を自宅で解決したい方へ。
28年間で2,000人以上を解決に導いてきた「不登校・引きこもりの解決請負人」の知恵が借りられます。

公式サイトへ⇓
「伊藤幸弘・不登校ひきこもり解決DVD」

中学生の不登校で引きこもりになる要因は?

実際に不登校になった子どもの調査では、はっきりとした原因が特定できない場合も多いです。

不登校と聞くと、すぐに「いじめ」を思い浮かべがち。

あなたも同じように感じていたのではないでしょうか。

「いじめがあったから」「朝が起きれないから」など、具体的な要因が分かっていれば、どうやって対応すればいいかと考えることができます。

しかしながら、「分からない」ことも少なくありません。

はっきりとしたことが分からない不登校の要因として、次のようなことがあると考えています。

  • なにかストレスを抱えている。
  • 状況や気持ちを、適切な言葉で表現できない。
  • ストレスもあり、気持ちを伝えることも難しい。

 

「原因を知りたい、長引く前に解決させたい!」という親の気持ちは分かります。

けれども、親の気持ちが子供にとっては負担で、追い詰めることになることもあるので注意が必要です。

環境の変化

小学校から中学校に進学するということは、子どもにとってはとても大きな変化です。

学校のクラスの数・1クラスの人数も増え、部活動で先輩・後輩などの上下関係ができ、先生も学級担任制から教科担任制になります。

また、勉強面でいえば授業時間が長くなり、教科の内容も難しくなります。部活動の練習・指導が、本人にとっては辛い場合もあるかもしれません。

親子関係の変化

親子関係においては、親は子どもの自立を考えて、なるべく自分でやるように促すことが増えていきます。

とはいえ、子供は親に甘えたい気持ちがなくなるわけではありません。

ただ、反抗期で素直に表現できなかったり、小さい時の「抱っこ」に代わる甘え方が分からないのです。

友人関係の変化

友人関係では趣味や関心があることが似ている者同士で集まるようになり、限られた人たちだけで仲良くしがちになります。

部活が違う、ゲームをしないなど、共通点のあるなしは大きい様子。

中学生は、このような急激な周りの変化に対応しているのです。

大きな不安が、子どもにとってストレスになり「なんとなく行きたくない」という心境になってもおかしくないでしょう。

そして当たり前ですが、思っていることや考えていることは、言葉にしなければ伝わりません。

でも、「こう言えばこんな答えが返ってくるだろう」と先読みしてしまう子供もいます。

こんな子供は、このやり取りが煩わしくて「分からない」で済ませることもあるのです。

1つ1つはちょっとしたことでも、いろんな原因がいくつも重なっていることも考えられます。

不登校は放置厳禁!対応によって進路が変わることも

子どもが不登校・引きこもりになるきっかは、いじめや対人関係のトラブルだけでなくいろんな場合があります。

対応方法の見極めは難しいところですが、そのまま見て見ぬふりをするのはよくありません。

通っている学校や住んでいる地域の役所の福祉課などで、相談するのもひとつ。

体調不良を訴えるようなら、まずは内科などを受診して、場合によっては心療内科などの専門科に相談してみましょう。

理由がなく「行きたくない」と言い出した場合、否定はせずにまずはその気持ちを受け入れましょう。

進路は何とでもなる

家庭や親は、子どもにとって「いつでも安心して戻ることができる場所」です。

つい、甘やかすばかりではいけないと考えてしまいますね。しかし、そこで否定・拒否してしまうと、子どもの心は彷徨ったままもっと引きこもってしまいます。

甘えたい気持ちが満たされると、自然に自分で考えられるようになるものです。

現代ではフリースクール・ワンストップスクールや、通信教育による在宅学習などの選択肢もあります。

進路はあくまでも通過点。大人になって自立した生活ができるように、長い目で応援できるといいですね。

反対に、何もできなくなることはあるのでしょうか?

私は、子供自身が自分の自己重要感や自己肯定感が感じられなくなって生きる意味を失ってしまうことが怖かったです。

親もツラい。でも生きてさえいれば、何度でもやり直せます。

「子どもの成長過程において必要な時間なんだ」と割り切って、できるだけ有意義な時間を過ごせることを最優先して、学校や専門科・支援先と相談しながら子どもの成長を見守るようにしましょう。

まとめ

かわいい我が子が引きこもるようになってしまったら、当然動揺するし、さぞかし不安です。

親としては「なんとか一人前に自立してほしい」という気持ちが先立って、「1日でも早く」という思いから叱咤激励ばかりしてしまうかもしれません。

ですが中学生という時期は、人生の中で最も敏感で多感な時期。

そして親や周囲の人たちの言動から多大な影響を受けます。まずはしっかりとこどもの気持ちを受け入れて、親の方も自分を責めたりせずに、周囲を頼ってみんなで見守るようにしましょう。

不登校を自宅で解決したい方へ。
28年間で2,000人以上を解決に導いてきた「不登校・引きこもりの解決請負人」の知恵が借りられます。

公式サイトへ⇓
「伊藤幸弘・不登校ひきこもり解決DVD」